母の日と誕生日、これって両方とも何かした方がいいものなのか悩んだことありませんか?
世の中には、母の日と誕生日が近いお母さんたちも存在してるわけで、そうなるとまた更にどうしたらいいかわらかなくなってきますよね・・・^^;
特に、義母へのプレゼントとなると・・・、これまた何かと気を使いますよね^^;
他の人たちは、義母への母の日と誕生日、どうしてるんでしょうか?
気になる意見を早速チェックしていきましょう^^
目次
母の日と誕生日って両方とも何かした方がいいの?
母の日と誕生日。
それぞれが近い日程なのか、遠い日程なのかは置いといても、案外まじめに両方やってる人も多いようです。

ひえ〜〜何あげたらいいか悩む〜!お金もかかるし〜!
いや、ほんとにそうですよね・・・。
母の日にあげているプレゼントの定番、金額相場
母の日といえば、「カーネーション」のイメージが定着していますよね。
ということで、母の日には「お花のアレンジメントを送る」という人が多いようです。
でも、これがまた、「お花なんて特に好きじゃない」みたいなお母さんも水面下に相当数いるらしいですし、お花をあげれば絶対正解かっていうと、そういうわけでもなさそうです。
花以外であれば、スカーフ、バッグ、財布など、高級なものをあげている人もいるようですね。
ただ、そこまで気合いを入れてプレゼントしなくても、お手紙や電話でも嬉しいという母側からの意見もありました。
手書きのお手紙+手作りクッキーとか、ケーキや果物を持参して会いに行く、なんていうのが気楽でしょうか。
ちなみに、 3,000円前後が母の日プレゼントの金額相場 のようです。
誕生日にあげているプレゼントの定番、金額相場
母の日よりも、誕生日のプレゼントって悩ましいと思うのは私だけでしょうか・・・?
贈る相手の趣味を考えつつ、こちらの予算もあるので、なかなかうまいこと選ぶのは大変です。
結局のところ、「相手が喜びそうなものを考えて贈る」ということになるのですが・・・。
(当たり前だな^^;)
例えば、お酒好きならワイン、おしゃれが好きならポーチやバッグ、お料理好きならエプロン、といった感じです。
一緒に旅行に行くという人もいるようですね。
こちらの 金額相場は、かなり幅広いですが、7割近くが1万円以下で、一番多いのは3,000〜5,000円 のようですね。
母の日か誕生日かどっちかの場合、どっち?
これもまた悩ましい問題が、母の日か誕生日か片方だけなら、一体どっちなんだ問題。
真っ向から向き合って考えた場合、かなりの確立で、「どっちもあげとこう・・・」ってなりそうな問題です。
ですが、これも各ファミリーの考え方次第のようで。
誕生日は、母の日と違って、その人それぞれ異なる特別な日。
母の日か誕生日のどちらかだけで感謝の気持ちを伝えるなら、より特別な誕生日を祝いたい。
それに対抗(?)する母の日重視派は、こんな感じ。
母の日は、日本全体で大騒ぎになり、忘れにくく、一緒に乗っかれる。
忘れずに感謝の気持ちを伝えられるから母の日に祝う。
っていう感じのようですよ。
結局のところ、自分たちの考え方や、お母様がどう感じるのか?というのが重要ですよね。
で、母の日と誕生日、義母だったらどうなの?
母の日と誕生日、両方祝うのか・・・、義母だった場合どうすんの!ってことは気になりますよね。
実母であれば、いざ迷ったら一緒に買い物に行っても楽しいし、うっかり両方一緒になってしまっても、まぁ許してくれるだろうけど、義母となったら話は別です。。
結局のところ、「義母の場合は両方しておく」というところに落ち着く人が多そうです。
「大喜びしてもらえなくても仕方ないけど、礼儀を欠かさないように・・・」といった意見が多そうです。
波風をたてず、つかず離れず、といったところでしょうか。
「考えるのがめんどくさい!」という場合は、毎年同じものをプレゼントするという人もいるようですね。
例えば、母の日は花のアレンジメント、誕生日は食べ物やお酒、というように決めてしまうと悩まなくていいそうです。
母の日も誕生日も、「感謝の気持ち」が伝わることが大切ですから、毎年同じだとしても大きな問題はなさそうですよね。
まとめ
おおいに悩ましい、母の日と誕生日問題、いかがでしたでしょうか?
両方プレゼントをあげるという人もいれば、片方だけの人もいて様々なようですね。
いずれにしても、「いつもありがとう」の感謝の気持ちが伝えられたら、それが一番間違いなさそうです。