夏のボーナス、たとえ少額であったとしても、もらえたら嬉しいですよね。
もし夏のボーナスが出たら、何に使いますか?
気になるみんなの使い道や、貯金の割合、また夫にボーナスからお小遣いあげてるかどうか?
まで、いろいろと夏のボーナスの使い道についてチェックしちゃいます。
目次
夏のボーナスの使い道は?
もらって嬉しい夏のボーナス。
さて、あなたなら何に使いますか?
今回は、ほかの人たちの夏のボーナスの使い道の例について見ていきましょう。
使い道①すでに決まっている支払い関連
夏のボーナスの使い道として、多かった意見は、すでに決まっている支払いにあてるというものです。
例えば、以下のようなものがあります。
各種ローン支払い
それぞれの事情で、様々なローンがあり、それらをボーナスで支払っているパターンです。
- 住宅ローン
- 自動車ローン
- クレジットカードのボーナス払い
自動車関連
自動車にかかるお金って、バカにならないですよね。
例えばこんな内容です。
- (自動車ローン)※各種ローンにも記載あり
- 車検
- 自動車の任意保険
- 自動車税
税金
毎年毎年、税金って、ほんとに払う時に寂しい気持ちになったりします・・・。
- (自動車税)※自動車関連にも記載あり
- 固定資産税
- 住民税
教育費
お子さんがいらっしゃる家庭では、教育費の割合はどんどん増えていきますよね。
- 保育園代
- 小学校、中学校、高校、大学の授業料
- 受験費用
- 塾代
- (自分の)奨学金支払い
このように、もうすでに支払わなければいけないことが決まっている支払いをする、という人が実に多いようです。
かくいう我が家も、しっかりこのタイプで、税金やら車検やらに結構な額が消えていきます・・・。

なんて切ない使い道・・・とほほ
使い道②貯金
なんといっても多い意見が「貯金」です。
ある調査では、ボーナスをもらった7割もの人が貯金をすると答えたそうです。
ちょっと寂しいような、せちがらいような気もしますが、昨今の情勢では仕方ないのかもしれませんね。
一体、みんなどのくらい貯金するのか、というのも気になるところ・・・。
詳しくはこの後の章で、ご紹介します。
使い道③生活用品の買い替え
ボーナスが出た時期にあわせて、必要な生活用品を買い換える人も多いようですね。
例えば、次のようなものです。
- 家電の買い替え(テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機など)
- タイヤ交換
確かに家電は、ボーナス商戦が賑わっていますよね。
イマドキの家電は、買い替えたほうがエコで節約だったりするから、まぁお得(?)なものもあるのかもしれません。
私の場合は、家電に興味があまりないので、今のもので充分、とか思っちゃいますけど・・・(^^;)
使い道④旅行費用
夏のボーナスを旅行費用にあてる人も多いようです。
夏休みも間近ですから、ウキウキしちゃって、ついお財布の紐もゆるんじゃいますよね。
- 海外旅行
- 国内旅行
- 夏休みの帰省費用
ボーナスの額によって旅先やグレードも変わってくるかも・・・?
使い道⑤その他楽しい消費系
ボーナスといえば、やっぱり楽しく使いたい!と思いますよね。
自分の趣味や、娯楽、自分磨きなど、パーっと楽しく使えるのは羨ましい限り。
- 時計
- PC
- スマホ
- エステ
- 服(夫のスーツなども含む)
結婚すると、なかなか派手にパーっとは使えませんが、頑張ったご褒美にちょっとしたものを買うのは、これからの「やる気」にもつながりそうですね。
使い道⑥生活費の補填
ボーナスがでたら、毎月の生活費の補填にあてるという人もいるようです。
いや、ほんと・・・、せちがらい世の中です・・・。
使い道 番外編
少数派のようですが(?)、「ボーナスは両親にあげる」という人もいますね。
全額ではなくても、お小遣いをあげたりするようですよ。
ボーナスの貯金は何割くらい?
ではでは、多い意見である「ボーナスは貯金」ですが、一体どれくらいの割合を貯金しているのでしょうか?
まず最初に言っておくと、それは各個人、各家庭により様々で、その時の状況によっても変わってくるわけではありますが、それを念頭に置いた上で、チェックしていきましょう。
ボーナスが出る人の中で、 実に7割超が貯金をする ようです。
金額はといえば、 その平均貯金額は「20万円」 だそうです。
ただし、これは数万円しかもらえない人も、100万円以上もらえる人も全部ひっくるめての金額なので、微妙に参考になりませんよね。
では、貯金にまわす「割合」はどれくらいなのでしょうか?
ある調査では、 半数近くの人が、「3割〜5割」の額をボーナスから貯蓄にまわしている そうです。
4人に1人が「7〜8割」も貯金にまわすとか。
ファイナンシャルプランナーによる推奨でも、「ボーナスは、5割〜7割貯蓄がのぞましい」といった意見をよく見かけます。
みなさん、結構頑張っているんですね・・・(反省)。
- ボーナスを貯金する人は7割くらい
- 半数近くが、3割〜5割程度を貯金している
ボーナスから夫へ小遣いを渡す?
ところで、みなさんはボーナスが出たとしたら、旦那さんにお小遣いをあげていますか?
これは、奥さんが働いているのか、それとも専業主婦か、子どもがいるかどうか、また各家庭のその時の状況によっても変わってきそうですが、実際のところどうなんでしょうか。
ボーナスからお小遣いを渡す派
多そうなのは、たとえ少額だとしてもボーナスから夫にお小遣いを渡す家庭です。
ある調査によると、ボーナスからのお小遣いで一番多い金額は、「2〜5万円」とうことです。
ただし、これはボーナスの額に対して何割程度なのかは定かではありません。
目立った意見としては、「夫の小遣いは月給の1割を目安」という毎月のお小遣いの例をとり、 ボーナスも1割程度を夫の小遣いにあげている という人も多そうです。
ボーナスからのお小遣いゼロ派
一方で、ボーナスからは夫にお小遣いをあげていない、という意見もありました。
これはおそらく、お金を使わなくてもすむ環境であったり、旦那さん側の協力もあっての結果だと思いますが、旦那さんの「やる気」を考えると、ゼロというのは少しかわいそうな気もしますよね。
みなさんはどう思いますか?
まとめ
もらえるだけでも嬉しいボーナス事情。
夏のボーナスって、季節柄、どうしても税金やら旅行やらとあっという間にお金がなくなってしまいがちです。
もしボーナスをもらえるのであれば、今年こそは、計画的にボーナスを使いたいものですね。