毎年、6月の第3日曜日が父の日ですよ。今年ももうすぐやってきますね。
父の日って、プレゼントを何にするか悩む人も多いと思いますが、その中でも義父に贈るものとなると、一層頭を悩ませますよね。^^;
さらに、メッセージをつけようとなるとかなりハードルが上がってしまいます。
でも、父の日のメッセージって、実は結構カンタンに喜ばれるものをつくることができると思うんです。
まだやってみたことがない人も、今年はぜひ一緒にチャレンジしてみませんか?
目次
父の日に義父にメッセージを贈るポイント
義父に対する父の日って、実は私、ずっと頭を悩ませてきました・・・。
家もそこまで遠くはないので、顔を見せることだけはしてきましたが、どんなことで喜んでくれるのか、手探りな状態で。
で、今年はさらに、プレゼント以外に「心のこもったメッセージ」を添えようかな、なんて画策してるところです。
私がいろいろと考えてみた結果、いいなと思って心がけたいポイントをまとめたので、もし同じようにお義父さんあてにメッセージを贈りたい人は読んでみてくださいね。

こうするともっといいよ!とかあれば教えて〜〜〜!
(私も手探り状態なので、ぜひ教えていただきたいです!)
ではでは、早速。
義父に贈る父の日メッセージで心がけたいポイントは?
父の日メッセージ:短くていい
これ、結構私の中では大切なポイントです。
だってだって、「義父」へのメッセージって、そんなに大量に湧き出てこなくないですか?
でもだからって、大切に思ってないわけではなく・・・。
そこんとこ誤解なきよう・・・ですけれども。
(誰に対する言い訳・・・?)
だから、決めました!
「私、父の日のメッセージは、短く簡潔に書きます!」

いいのです、それでいいのです・・・!
もう、それで自分を許しちゃいます。
いいんですって。それでも。(言い聞かせてる・・・?)
父の日メッセージ:必ず手書きで
それから、私の中での絶対にはずせない条件は「手書き」で書くことです。
字が下手?
いいんです・・・!
丁寧に書こうとすれば、それだけでも伝わるはず。(たぶん)
それに、メッセージそのものは、「短い」わけだから、大丈夫♬

だからって、毛筆とか、無理ムリ〜・・・
できないことは、・・・あきらめ上手です。(笑)
父の日メッセージ:素直に。媚びない。
これも、気をつけたい。。
なんとなく、私の場合は、義理の両親には「気に入られたい」「よく思われたい」という気持ちが強く、放っておくとそれが全面に押し出してきてしまうので・・・><
これは、ほんとに気をつけたいポイント。

媚びた文章って、上っ面の印象になりやすくない・・・?
書こうと思った文章を、もう一回よく考えてみて、媚びてないかを再チェック。
私の場合は、「気に入られたい」欲求は、7割減くらいで書くとちょうどいい感じ。
ゼロにしちゃうと、そっけない気もするし、なんというか頃合いが難しいです。
父の日メッセージ:ぱっと見重視
あと最後は、なんとなんと 「見た目重視」 です。
なんとなく、こういうのって、「印象」が結構大事な気がするんですよね。
だからこそ、の、「第一印象」イメージアップ作戦です。
そのためには、やっぱり「メッセージカード選び」に注力するといいです!
というのも、
- 文章が短くても気にならない
- カードそのもののデザインが素敵
- カードの種類も豊富
こんなに素敵なメリットがいっぱい!
手先が器用な人なら、100均グッズでも素敵なカードが手作りできちゃうかも。
(私は、すでに出来上がってる素敵なカードを購入します・・・!)
父の日に義父にメッセージを贈るポイントまとめ
ポイントをもう一度まとめるとこうなります。
- 短くていい。
- 必ず手書きで。
- 素直に。媚びない。
- ぱっと見重視。
父の日のメッセージの文例は?義父あてのコツ
では早速。
私が父の日に義父あてに書こうかな?なんてうっすらと考えている文例はこんな感じです。
お父さんへ(←ここは「お義父さん」と書かない。)
今年もいつもと変わり映えないですが、父の日にささやかなプレゼントを贈ります。
いつまでも元気でいてくださいね。
また旅行に行った時の話を楽しみにしてます^^
こんな感じです〜。
長くないですけど、これでも、手書きで書いて、顔をみせて、それから見た目重視な感じで出来上がれば上出来かな、と。
あと、こんなのもいいかも。
お父さんへ
いつも、○○(孫の名前)がおじいちゃんに会えるのを楽しみにしています。
今年も○○(プレゼントの中身)を贈らせていただきますので、お元気でいてくださいね^^
なんか、もっと短くなった・・・。
でも、いいんです・・・!(自分を励ましてる)
メッセージの内容は、そんなおおげさに書かなくていいんです。たぶん。
そしてさらに、できることなら、ここに、かわいい孫からのメッセージが加わると上出来かもしれません。
父の日には孫にも頑張ってもらおう!
うちには、年少になる娘がいて、おじいちゃんのことが大好きです。
そこで・・・。
「ここは、娘に一役かってもらおう」
と思うわけです。
「孫からおじいちゃんに何かするのは、「敬老の日」では?」
なんて疑問もあるかと思いますが・・・

お義父さんが喜んでくれるなら、まぁいいよね・・・!
(と、私は勝手に思って、ヨシとしてます)
うちの娘は、まだ年少さんなので、当然ながら字はかけません。
書ければ、どんなに下手でも書いてもらえば、それだけで一瞬で素敵なメッセージになるんでしょうけどね・・・^^;
そこで、字がかけない娘には「手形」と「シール貼り貼り」で飾り付けを頼みます。
この「孫による手形」は、ほんっとにほんっとにオススメなので、ぜひやってみてください。
私は、何かあると結構やっちゃってます。
手形の何がいいって、もうそりゃもう、いいことばっかりで。
- 孫が大好きなおじいちゃんには喜ばれる
- 押す色によって、華やかなデザインになる
- デザイン性の低いカード(紙)ですら、手形さえあれば素晴らしいデザインになる
- 特別なデザイン力は必要ない
- 孫の成長が一気に伝えられる
- 毎年贈っても、手形の大きさが違うから同じにならない
- スペースを埋めてくれる
と、まぁ書き出すとキリがないくらい、ほんとにいいことづくしなんです。
100均で売っているスタンプ用のかわいいインクを買ってきて、ペタペタしてみてください。
墨汁でも、迫力あるカードになりますよ。
そこにさらに、100均で買ったキラキラとかデコボコとかの好きなシールを貼って。
(孫に貼ってもらってもいいけど、ある程度貼る場所を誘導した方がキレイに仕上がる)
あとは、これを直接持参して、手渡しするつもり。
カンタンなのに、すっごい素敵なメッセージカードになりますよ♬
ちなみに、義父に贈ったプレゼントで、とても喜ばれて以来、我が家の定番になった商品もあるので、興味がある方はチェックしてくださいね。
→我が家の定番!とっても喜ばれた義父に贈る「父の日」プレゼントは?
まとめ
いかがでしたか?
少しは参考になれば嬉しいです。
父の日に義父に贈るプレゼントやメッセージ文例って、本当に悩ましいですよね。
でも、この作戦なら、毎年同じになっても、孫の成長も伝わるし、本当に大助かりなプライスレスなメッセージカードになりますよ。
一緒にやってみませんか?