お中元を贈るのって、意外とお金がかかりますよね。
両親や義両親だけならまだしも、親戚やお世話になった方などに送り出すと、一気に数万円も飛んでいってしまいます。
お世話になった感謝の気持ちを表したいのはやまやまですが・・・、できることなら節約しながら贈る方法があれば嬉しいと思いませんか?
ここでは、お中元を贈る値段の相場、お中元を節約していいのか、また、節約におすすめな郵便局の早割について紹介していきたいと思います。
お中元の値段の相場はいくら?
お中元を贈る人の場合、お歳暮も贈ることになりますよね。
一般的な値段の相場として、お中元よりもお歳暮の方を気持ち高めに設定するのが基本です。
とはいえ、一体いくらくらいがお中元の相場か気になりますよね。
だいたい、 お中元の相場・平均は、3,000〜5,000円 と言われています。
これも、贈る人によってケースバイケースですが、例えば友人や親しい取引先などでは3000円程度、また目上の人には5000円くらいまで、といった感じのようです。
また、 お中元を贈る側の年齢によっても相場は変わってきます。
贈る側の年齢が20代など若い世代であれば、2,000〜3,000円のお中元を贈るという人も増えてくる傾向があり、逆に40代、70代の中には8,000円以上の品を贈るという人も増えてきます。
全体的な相場としては、お中元の価格は3,000〜5,000円ということですが、自分たちにとって負担のない金額で、感謝の気持ちを伝えられたらいいですよね。
お中元を節約するのはマナー違反?
ところで、お中元の出費ってバカになりませんよね・・・。(^^;
「お世話になった人への感謝の気持ち」といった神聖(?)な気持ちをあらわすお中元なのに、それをケチったら罰当たりな気もしますが、・・・でも、もし節約できるものなら節約したい、と感じる人もいるのではないかと思います。

なるべくお中元の出費をおさえられたら嬉しいわ〜・・・
大きな声では言えないけど・・・。
そんな、お中元の出費を節約するのって、ダメなんでしょうか?
実は、よくよく見渡してみると・・・結構お中元を節約している人も存在していることに気がつきます。
例えば、企業でのおつきあいのお中元、贈る相手を減らしたり、金額を安いものに変えたり。
企業ではない個人のおつきあいでも、お中元を贈る相手を減らしたり、金額を安いものに変えるといったことは実際におきています。
百貨店のお中元商戦でも、平均単価を下げないように工夫をこらしているほどです。
つまり、
お中元で節約するということは、
- 感謝の気持ちを切り捨てるような節約は褒められたことではない
- しかし実際は背に腹はかえられず、節約志向がおこっていることも事実
という状態のようです。
お中元に郵便局の早割がおすすめな理由
お中元の出費を抑えられたら嬉しいものの、感謝の気持ちを割り引くなんて気がひける・・・といった方にオススメしたいのが、 郵便局のお中元早割 です。
郵便局のお中元には、様々な種類があるのに加え、注文する時期を間違えなければ早割を利用することができます。
そのほかにも節約志向の人におすすめしたい理由がたくさんあるのです。
それらのおすすめ理由をご紹介します。
- 早割対象商品なら、同じ商品を割り引いた値段で注文することができる(毎年7月初旬まで)
- 全商品、送料込み
- 全商品、消費税込み
- 1度注文すると、翌年以降は適切な時期にパンフレットを郵送してくれる。またその際は、昨年の送付先住所が記載された注文用紙も同封されているので、住所書き不要。
- よくある百貨店の早期購入特典は、オリジナルグッズプレゼントだったりするが、郵便局の場合はお中元の価格そのものを割り引いてくれる
- 郵便局なら全国どこにいても注文ができる
と、こんなに嬉しい特典がいっぱいです。

早く注文するだけで安くなっちゃうなんて!
6月中に、郵便局に行って手続きしちゃうわ〜
郵便局で、早割のお中元を申し込むなら、締め切りは毎年7月初旬です。
年によって日にちが異なるので、気になる方は早速、最寄りの郵便局のパンフレットをチェックしてみてくださいね。
ぜひ、今年は利用してみてはいかがでしょうか?
まとめ
以上、いかがでしたでしょうか?
お中元を節約するなんて、とんでもない・・・と思うかもしれませんが、実質的に同じ商品を贈るのに、お値段がお安くなるなら是非とも利用したいものですよね。
お中元のお値段相場も、ピンキリではありますが、もし節約したい場合は、郵便局の早割が本当にお得ですので、今年は検討してみてくださいね。