自分は贈っていないのに、もしお中元をいただいたらどうしたらいいでしょうか?
やはりお中元としてお返しするのがいいのか、どんなお礼をすればいいのか気になりますよね。
一回だけお中元をお返しするのって、アリなんでしょうか?
今回は、もしお中元をいただいたら、どうすればいいのかチェックしていきたいと思います。
お中元をもらったらお返しは必要?
そもそも、お中元をもらった場合、お返しは必ずするものなのでしょうか?
結論としては、 お中元のお返しは必須ではありません。 ただし、「お礼」は必須です から、気をつけてくださいね。
どんな方からいただいたお中元であっても、必ず早々にお礼をしましょう。
この場合、書面によるお礼状を出したり、お電話などでお礼を伝えればOKです。
「お返し」をするのと、「お礼」をするのは全く別なのでまず注意しましょう。
お返しというのは、こちらからも何かしらの品を相手に贈るということです。
お礼というのは、感謝の気持ちを伝えること、電話やお手紙だけで品は送りません。
→お礼状の書き方が気になる人は、関連記事「お中元、義両親から受け取ったらお礼状はいる?書き方は?」も参考にしてみてください。
では、どのような場合はお返しが必要で、どのような場合は不要なのでしょうか?
これには実は、明確な決まりというものはありません。
一般的なマナー解釈などでは、「お中元のお返しは基本的には不要」となっていることが多いですが、あまりこれを真に受けてしまうと、恥ずかしい思いをしたりするので、気をつけてくださいね。^^;
参考としては、次のような感じでしょうか。
こうした関係性の相手であれば、特に「お中元」としてお返しする必要はないでしょう。
お中元を贈っていただいたことへの感謝、気遣っていただいたことへの感謝を伝えられれば大丈夫です。
お返しとしては、「お中元」か、時期によっては「残暑見舞い」とする。
例えば、結婚をしたら、自分の親や義両親にお中元を贈る人も多いでしょう。
こうした、今後もおつきあいが続き、常日頃お世話になっている人に感謝の印として贈るのが「お中元」です。
お返しをした方が無難、というのはどういうことかと言えば、本来であれば、親戚などの場合であっても、特にお中元のお返しは不要とされているからです。
だからといって、それを真に受けてしまうと、もしかして相手が神経質な人だったり、口うるさい人だった場合には、陰で文句を言われたり、関係性が悪化したりする可能性があるので、お中元をもらったのであれば、こちらも贈るのが無難です。
相手には、そのような関係性であればお中元を贈るという習慣がある人ですから、それにあわせておく方が後々面倒ではないでしょう。
あまりにも贈る人が増えて、出費が苦しいなら、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。→「お中元って節約しちゃダメ?」
また、お中元として遅れるシーズンは限られていますので、適切な時期に送れれば「お中元」、それより遅れてしまいそうなら「残暑見舞い」とするなど対応が必要ですよ。
参考記事→お中元いつ送ればいい?贈る時期によっては残暑見舞い
お中元を1回だけ贈ってもいい?
さて、こうした暗黙のルールのようなものは存在していますが、それでもやっぱり、お中元をもらった人に対して、電話だけのお礼というのも何だか申し訳ない・・・と感じた場合、1度だけお中元をお返しするのはアリでしょうか?
参考までの結論としては、 1回だけであれば「お中元」として送らない方がいいでしょう。
そうした時は、お中元としてではなく、「お礼」として何かしら同等程度の品を送ればいいのではないかと思います。
というのも、お中元というのは、そもそも「1度だけ、1回だけ」贈るようなものではないからです。
もし、お中元として贈ってしまったら、ひょっとしたら相手が来年以降も期待してしまうかもしれないですよ。

変な期待をさせちゃうわ〜・・・!!
ですから、もらいっ放しでは申し訳ないと感じるのであれば、「お中元」ではなく「お礼」といったのしをつけて、同等程度の品を送れば問題ないと思います。
まとめ
いかがでしたか?
お中元をいただいた場合のお返しって、悩ましいですよね。
ですが、お中元 一回だけ贈るのはやめておきましょう。
いずれの場合でも、いただいた相手に対してすぐにお礼の気持ちを伝えることが大切ですよ。