暑中見舞いって、いつ出すのが正解なんでしょうか?
暑中見舞いの正しい時期と、暑中見舞いを出す意味や目的について調べてみました。
また、お中元と暑中見舞いって何が違うのかについても知ることで、上手に季節のご挨拶をしてみてくださいね。
暑中見舞いの時期っていつ?
暑中見舞いを出す時期は、一般的に梅雨明け頃の小暑という季節から立秋までの間 となっています。小暑は7月7日頃を指し、立秋は8月7日か8月8日となります。
ですから、梅雨あけ頃の7月7日前後〜8月7日頃までのご挨拶は、暑中見舞いとなります。
立秋がすぎてしまった場合は、「残暑見舞い」 となります。
普通、残暑見舞いは8月中に出すのが通例となっていますから、残暑見舞いを出す時期としては、8月8日頃から8月31日までということになります。
8月中旬なんて、まだまだ夏真っ盛りですが、もう暑中見舞いではなく残暑見舞いになりますので、注意が必要ですね。
文面でも、「盛夏、猛暑、炎暑」といった暑中見舞いに使う言葉は使わずに、「晩夏、残暑」といった表現になってきますよ。
暑中見舞いの意味って何?
暑中見舞いというのは、どうして始まったんでしょうか?
どんな目的があるか知っていますか?
暑中見舞いというのは、暑いさなかに知人などがどうしているのか自宅を訪ねたり、または手紙などを出すことを指します。
さらには自分の近況などをお知らせする役目ももっています。
現在では、そうした趣旨の手紙やハガキ、または贈り物そのものを指して「暑中見舞い」ということの方が多いかもしれませんね。

暑い時期に贈る贈り物のことも、暑中見舞いと言うんだね〜
お中元と暑中見舞いの違いは?
では、お中元と暑中見舞いは、どう違うのでしょうか?
どちらも暑い時期に、日頃の感謝やお礼の気持ちをあらわすという意味では同じですが、一般的に暑中見舞いはハガキ、お中元は品物をさすことが多いです。
また、それぞれ送る時期が少し異なります。
お中元 → 地方により異なるが、東日本では7月15日まで(※) 暑中見舞い → 7月7日前後〜8月8日頃まで 残暑見舞い → 8月9日頃〜8月31日頃まで
(※)お中元を送る時期については、地方ごとに多少の差があるので、気になる人は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。
感謝の気持ちとして品物を贈るなら、すべて「お中元」かといえば、そうではありません。
もしお中元として贈ろうとした品が、7月15日過ぎに届くようであれば、熨斗(のし)を「御中元」ではなく「暑中御見舞」としなければいけないことになります。
また、誰かにお中元をいただいたお礼状として、暑中見舞いのハガキを出してもいいですね。
暑中見舞いと残暑見舞いと寒中見舞いの違いとは
暑中見舞いと残暑見舞いと寒中見舞い。
それぞれ「〜見舞い」という言葉がついて似ていますが、それぞれどんな意味かわかりますか?
暑中見舞いと残暑見舞いについては、どちらも夏の挨拶状ですが、出す時期によって呼び方が変わってくるということでしたね。
立秋をすぎてから出すのが残暑見舞いです。
意味は暑中見舞いと同じで、暑い時期にお相手の安否伺いをしたり、自分の近況をお知らせする役割を持っています。
それに対し、寒中見舞いというのは、夏ではなく冬に出す季節の頼りです。
寒中見舞いを出す時期は、松の内という1月7日があけてから、立春(2月4日)までです。
1月末までに投函するようなイメージです。
寒中見舞いというのは、いただいた年賀状へのお返事だったり、相手や自分が喪中だった時の年賀状がわりに出したりします。

暑中見舞いや残暑見舞いと寒中見舞いを勘違いしたら、ちょっと恥ずかしい・・・(><)
まとめ
いかがでしたか?
暑中見舞いを出す時期は、思ったより早いかもしれませんね。
8月も中旬になれば「残暑見舞い」となります。
また、お中元の時期はもっと早いです。
暑中見舞いも残暑見舞いも、お中元も、お世話になった方への夏のご挨拶ですから、適切な時期に送れるように心がけたいですね。