暑中見舞いの書き方、わかりますか?
いざ出そうと思っても、どんな文章にしたらいいか悩みますよね。
また、暑中見舞いのデザインに決まりはあるのでしょうか?
縦書きと横書きに意味はあるのか、どちらがいいのかわかりますか?
そんな悩ましい暑中見舞いの書き方と簡単な例文をわかりやすくご紹介していきたいと思います。
目次
暑中見舞いの書き方は?
暑中見舞いの書き方って、どうしたらいいんでしょうね。
親しい仲であれば、それほど形式にとらわれる必要はないと思います。
本当に必要なのは、この2点だと思います。
- 「暑い中、お相手の方はどのように過ごされているかしら?」という相手を思いやる気持ち
- 自分は最近このように過ごしてますよ、といった近況報告
これさえあれば、まったく問題ナシだと個人的には思います。
そうはいっても、手紙など書き慣れていない人にとっては、ある程度の「型」があったほうが書きやすいのも事実ですよね。
そこで、簡単な文例を紹介したいと思います。
暑中見舞いの文例
暑中見舞いの文章は、簡単にいうと次のような構成になっています。
- 季節の挨拶(暑中お見舞い申し上げます)
- 時候の挨拶
- お相手の安否確認
- 自分の近況報告
- 結びの挨拶
これにのっとった簡単な例文をのせますので、参考にしてください。
言葉遣いや内容も、自分やお相手にあうように変えた方が自然だし、相手の方も喜んでくれると思いますよ。
暑中お見舞い申し上げます
暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか
私たちは元気に過ごしています
夏休みには久しぶりにお会いできるのを楽しみにしています
まだしばらくは暑さが続くと思いますがくれぐれもご自愛ください
○○年 盛夏
暑中お見舞い申し上げます
梅雨が明けたとたん、猛烈な暑さとなりましたが、お元気でお過ごしですか。
今年も例年以上の猛暑との事、先が思いやられますね。
これからも暑さが続きますので、くれぐれもご自愛ください。
○○年○月
暑中お見舞い申し上げます
炎暑がきびしい中、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
日頃いろいろとお世話になりながらも、ご無沙汰しておりまして申し訳ありません。
おかげさまで私ども一同、相変わらず元気に暮らしておりますのでご安心ください。
この暑さはまだしばらく続きそうですので、皆様くれぐれもご自愛くださいませ。
暑中見舞いの季節の挨拶(前文)
暑中見舞いの場合には、「拝啓」などの頭語はいりません。
通常、「暑中お見舞い申し上げます」といった季節の挨拶から始まり、時候の挨拶へと続きます。
親しい友人の方などは、もっとラフな自分たちの言葉でいいと思います。
暑中見舞いの時候の挨拶
暑中見舞いにのせる時候の挨拶は、7月の季節の言葉が多いでしょう。
というのも、8月もすぎて半ばになると、もう「残暑見舞い」扱いとなりますので、当然ながら暑中見舞いと同じご挨拶の言葉は使えなくなるからです。
7月の季節の挨拶には、こんなものがあります。
「酷暑」「猛暑」「炎暑」「盛夏」「真夏」といった言葉が適しています。
詳しくわけると、
7月上旬 →向暑、仲夏、盛夏
7月中旬 →盛夏、炎暑、酷暑
7月下旬 →大暑、極暑
といった言葉が季節の言葉です。
そのまま、「猛暑の候、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか」や、
「盛夏の候、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか」といった感じでOKです。
暑中見舞いの締めの言葉
暑中見舞いの場合には、「敬具」などの結語はいりません。
文の最後は、「まだしばらくは暑さが続くと思いますがくれぐれもご自愛ください」などの、相手を気遣う内容で締めくくるといいですね。
暑中見舞いのデザインに決まりはある?
暑中見舞いのデザインには、特に決まりやルールなどはありません。
無地のハガキに文章だけでもOKです。
それでも、何か図柄があったほうが華やかになりますし、お相手の方も楽しめるのではないでしょうか。
挿絵として入れる絵のデザインは、「夏」を感じるもの、「涼」を感じるものが多いですね。
スイカや風鈴、金魚、氷などのデザインが一般的だと思います。
暑中見舞いデザインの参考図柄
参考になれば、・・・ということでのせておきますね。
花火、風鈴、浴衣、金魚鉢、夏帽子、金魚、かぶと虫、朝顔、向日葵、ビール、氷水、ラムネなど
これらの内容も、あくまで参考なので特に決まりはありませんから、相手の方のことも想像しながら決めてみてくださいね。
もし、自分で手書きイラストを書くなら、そうした夏らしさや涼やかなイメージを湧き上がらせるものがいいと思います。
手書き?印刷?
暑中見舞いは、手書きでも印刷でも大丈夫ですよ。
これは年賀状なんかと同じですね。
字に自信がない人や、たくさん書く人は、大部分を印刷にして、一言だけ手書きで添えるというパターンも多いです。
縦書き?横書き?
これも、縦書きでも横書きでも、特に決まりやルールはありません。
自分の好みでいいでしょう。
ただし、 どちらかといえば縦書きの方がかしこまった感じ になるので、目上の方に送る暑中見舞いであれば、縦書きのほうが無難かもしれません。
残暑見舞いと暑中見舞いの書き方の違い
ここまで、暑中見舞いの書き方を紹介してきましたが、8月中旬にもなった時に出す「残暑見舞い」の場合、内容は同じでいいのでしょうか?
結論からいうと、少しだけ変わってきます。
書き方の構成は暑中見舞いと同じですが、先ほども紹介したように、季節の挨拶や時候の挨拶の内容が変わってきますので、ご注意くださいね。
具体的にはこのような感じです。
残暑見舞いの季節の挨拶(前文)
残暑見舞いでも、「拝啓」などの頭語はいりません。
通常、「残暑お見舞い申し上げます」といった季節の挨拶から始まります。
残暑見舞いの時候の挨拶
残暑見舞いにのせる時候の挨拶は、8月の季節の言葉になってきます。
7月の季節の挨拶である「酷暑」「猛暑」「炎暑」「盛夏」「真夏」といった言葉は使えません。
8月の季節の言葉は、
8月中旬 →避暑、新涼、納涼
8月下旬 →暮夏、晩夏、秋暑、立秋、向秋
※8月上旬であれば、「暑中見舞い」で出していいと思います。
そのまま、「晩夏の候、皆様にはいっそうご活躍のこととお慶び申し上げます。 」や、
「秋暑の候、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか」といった感じでOKです。
残暑見舞いの締めの言葉
残暑見舞いでも「敬具」などの結語はいりません。
文の最後は、「これからも、残暑が続きそうです。体にはくれぐれもお気をつけください。」や、「残暑厳しき折り、くれぐれもご自愛下さい。」といった具合になります。
ちなみに、暑中見舞いと残暑見舞いの時期については、こちらの記事もご参考まで。
→「暑中見舞いの時期と意味は?残暑見舞いやお中元との違いは」
まとめ
いかがでしたか?
暑中見舞いの書き方って、いざ書こうと思うとちょっと不安になりますよね。
デザインのルールや縦書きがいいかなども気になるところだと思います。
どんな人に季節の挨拶をするのかによって、多少違いはあるかもしれませんが、基本的には文例を参考にしつつ、自分の言葉とスタイルで書いてあれば、きっと喜ばれると思いますよ。