母の日に何をプレゼントしたらいいか、いろいろと迷いますよね。
でも、母から「母の日には何もいらない」と言われてしまったら、どうしたらいいでしょうか?
いつもお世話になっているし、何かしたいと思うものの、本当にいらないのであればプレゼントをもらっても困るだろうし・・・。
そんな時は、一体どうするのがいいのでしょうか?
母の日に何もいらないと言われた!
母の日に何もいらないと言われたら、どう思いますか?
例えばそれが、自分の母親だとしても、義理のお母さんだとしても、なんとなくどう受け取っていいかわからないですよね。
もし、そんなことを言われた時は、こんな風に悩んでしまうかもしれませんね。

- 確かに普段から贅沢もしない母親だし、本当に欲しいものは無いのかもしれない・・・
- 本当は何かもらえたら嬉しいけれど、遠慮して何もいらないと言っているのかもしれない・・・
- もしかしたら、私があげるプレゼントなんて何もいらないと思っているのかもしれない・・・
- まさか、私があげてたプレゼントがつまらなかったとか・・・?
まさか、私からのプレゼントなんて受け取れない、という意味ではないと思うけど、本当のところ、何かあげたほうがいいのかしら、それとも、あげないほうがいいのか・・・。
「何もいらない」の真意は?
本当のところ、あなたのお母さんは、どういう意味で「何もいらない」と言ったのでしょうか?
この本当の真意は、当然その人の状況や性格によっても違うので、実際に確かめてみないとわからないものではあります。
ただ、案外、本当に「プレゼントはもらえなくてもいい」と思っているお母さんが一定層いるのも事実です。
その理由としては、実は、
こどもが、自分のためにお金を散財しているのは申し訳ない。
といったことを思っているお母さんが多いのも事実です。
あなたのお母さんが、もし
- 本当に欲しいものは既に持っている
- 物があふれて、むしろ困るほど持っている
- 自分のスタイルが確立されている年齢でもあるので、趣味にあわないものをもらっても困る
たとえ、こんなことを思っていたとしても、プレゼントをもらったとしたら、やはり嬉しいのではないでしょうか。
お母さんが、「母の日には何もいらない」と言うのは、
プレゼントをもらうのは嬉しい。
→でも、自分のためにお金を使わせるのはもったいない。
→心から望んでいるのは、子供達が幸せに暮らしてくれること。
という、気持ちだったのではないでしょうか。
自分のために散財するよりも、孫のため、家のローンのため、将来の幸せのために使ってほしい、そんな願いが込められているのかもしれません。
母の日に何もしないのは親不孝?
では、優しい母の言葉通りに、本当に母の日に何もしなかったとしたら、それって親不孝なんでしょうか?
これについては、そのお母さんとあなたの関係性によって変わってくると思うので、一概には言えません。
ですが、お母さんが求めていたのは、なんだったのかもう一度考えてみてもいいかもしれません。
あなたとお母さんが「気がおけない関係」で、その言葉通りに受け取って問題ないと確信がもてるなら、何もしないのもいいでしょう。
しかし、そうではない場合は、今一度考えてみてもいいと思います。
そもそも、 「母の日」というのは、いつもお世話になっているお母さんに感謝を伝える日 です。
母の日の当日に、「いつもありがとう」と伝えられるだけでも、喜んでくれるものではないでしょうか。
お母さんに感謝を伝える方法は、いろいろとあるので、お母さんにとって負担がなく嬉しいものを考えてみるのもいいですよ。
お金のかからない手軽なプレゼントは?
例えば、お金をかけたプレゼントをもらうことを遠慮してしまうようなお母さんには、次のような方法で感謝を伝えるのはいかがですか?
- 直筆のお手紙を書く(字が下手でも嬉しいものです!)
- 言葉が苦手なら絵手紙をかいてみる
- 絵も苦手なら、手作りクッキーをつくって届ける
- 花を一輪、渡しながら顔をみせて話を聞く
- お食事やお茶に誘ってお話をする
お母さんって、なにも特別なプレゼントがなくても、気にかけてくれたその気持ちだけで喜んだりしてくれますよね。

お母さんって、偉大だ〜
まとめ:母の日、結局どうする?何する?何もしない?
年に一度やってくる母の日のプレゼント。
いらないと言われたら、それはそれで悩ましいものですよね。
できることであれば、もう一度やんわりとお母さんに聞いてみるのもいいかもしれません。
もし口下手なお母さんだったりしたら、誤解してしまいそうな言葉でもありますが、そこはできるだけ、あたたかい気持ちで受け取ってあげると、お互いの関係性もよりあたたかく親密なものにしていけるのではないでしょうか?
気負いすぎない感謝の気持ちが、そっと伝わるといいですね。