暑中見舞いを出そうと思っても、実際に書き始めると、何を書いていいかわからなくなったりしますよね。
そんな時は、一般的な文例を利用して書いてみるとスムーズにできますよ。
上司あて、先生あて、結婚報告、引越報告、義両親あて、退職報告、離婚報告といった文例を紹介していきます。
ところどころ、自分の言葉にかえながら素敵な暑中見舞いを書いてくださいね。
目次
暑中見舞いの文例集
暑中見舞いというのは、暑い季節に送る「季節のお見舞い」という位置付けです。
そこに記載する内容としては、主に「相手の安否確認」と「自分の近況報告」をするというのが常です。
つまり、暑中見舞いの文面は、
- 誰に送るか
- 自分がどんな状況なのか
によって変わってきます。
それぞれの簡単な文例をのせましたので、自分にあわせてカスタマイズしてみてくださいね。
暑中見舞いの内容は簡単にいうとこのような構成になっています。
- 季節の挨拶(暑中お見舞い申し上げます)
- 時候の挨拶
- お相手の安否確認
- 自分の近況報告
- 結びの挨拶
なお、その他の一般的な暑中見舞いの書き方や、残暑見舞いとの時期の違いについては、こちらの記事を参考にしてください。
(参考)→暑中見舞いの書き方と文例とデザイン。残暑見舞いとの違いは?
上司に送る暑中見舞いの文例
お世話になった上司に暑中見舞いを送る場合は、一般的な内容で問題ありません。
ところどころ、自分と上司にあてはめた内容に変えていくと、より素敵な文面になると思います。
上司宛ての一般的な文例は次のような感じです。
暑中お見舞い申し上げます
寝苦しい日々が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
私も、暑さに負けぬよう頑張っております。
まだしばらくは厳しい暑さが続きますが、体調にはくれぐれもお気をつけ下さいませ。
○○年盛夏
例えば、赤字の部分に、自分と上司との間でわかる内容を入れてみるといいですね。
「○○さんに教えていただいたことを思い出しながら、暑さに負けずに頑張っています。」
とか、
「毎日暑いですが、私は○○さんとの約束を忘れず、日々努力を続けています。」
といったように、自分の言葉で綴ると喜ばれると思います。
先生に送る暑中見舞いの文例
先生に送る暑中見舞いでも、自分の近況報告の部分に伝えたいメッセージを入れると先生も嬉しいと思います。
例えばこんな感じです。
暑中お見舞い申し上げます
暑い日が続いておりますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
おかげさまで、ようやく社会人としての生活にも慣れてきました。
まだしばらくは厳しい暑さが続きますが、くれぐれもご自愛ください。
○○年○月
もしくは、このような感じです。
暑中お見舞い申し上げます
毎日暑い日が続きますが、先生はお変わりありませんか。
私は大学生活にも慣れ、充実した毎日をおくっています。
またご挨拶に伺います。
これからも暑さが続きますので、くれぐれもご自愛ください。
○○年○月
自分が現在、どのように過ごしているかを知ることで先生も嬉しいはずですよ。
結婚報告を暑中見舞いでする場合の文例
暑中見舞いを送るのをきっかけに、結婚の報告をする場合です。
暑中お見舞い申し上げます
梅雨が明けたとたんに、猛烈な暑さとなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
おかげさまで私達は新生活をスタートいたしました。
慣れない家事や新しいリズムの日々には苦戦気味ですが、ふたり仲良く過ごしております。
これからも暑さが続きますので、くれぐれもご自愛ください。
○○年○月
また、結婚報告とあわせて引っ越しの連絡もするなら、このような感じです。
暑中お見舞い申し上げます
寝苦しい日々が続いておりますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
おかげさまで私達は、結婚と同時に下記の住所で新生活をスタートいたしました。
こちらへお越しの際には、是非お立ち寄り下さい。
酷暑の折から、くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます。
○○年盛夏
〒○○○-○○○○
○○県○○○市○○町○○
○○ ○○・○○
こんな嬉しい報告の暑中見舞いをいただいたら嬉しくなっちゃいますね。
ただし、相手の方が喪中で四十九日を過ぎていなかったりする場合は、おめでたい話を書いて送るのはやめましょうね。
引っ越しの報告を暑中見舞いでする場合の文例
引っ越したことを暑中見舞いで伝える場合の文例です。
暑中お見舞い申し上げます
寝苦しい日々が続いておりますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
このたび、下記の住所に引っ越しましたのでお知らせいたします。
こちらへお越しの際には、是非お立ち寄り下さい。
酷暑の折から、くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます。
○○年盛夏
〒○○○-○○○○
○○県○○○市○○町○○
○○ ○○・○○
義両親に送る暑中見舞いの文例
義両親におくる暑中見舞いの場合の文例です。
暑中お見舞い申し上げます
暑い日が続いておりますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
お父様、お母様にお心遣いいただいているおかげで、私たちも元気に毎日を過ごせております。
また近いうちにお伺いさせていただきますので、お会いできることを楽しみにしています。
まだしばらくは厳しい暑さが続きますが、くれぐれもご自愛ください。
○○年○月
近くに住んでいるようでしたら、顔を見せに行くのが一番喜ばれるでしょうが、遠い場合、暑中見舞いをもらったら義両親も嬉しいし安心できますね。

なかなか大変ですけど、やってみようかな
退職報告をする暑中見舞いの文例
長年勤めた会社を退職した報告を暑中見舞いと一緒に送る場合の文例です。
暑中お見舞い申し上げます
盛夏の候 皆様方におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて私こと
去る○○月○○日付をもちまして○○○○○○を無事定年退職いたしました。
皆様のご支援とご協力によりまして 充実した日々を過ごすことができましたことを深く感謝しております。
人生の一転機を迎え 今後とも実りあるものとしたいと念願いたしておりますので
これからも変わらぬご厚情を賜わりますようお願い申し上げます。
まずは略儀ながら 書中をもってご挨拶申し上げます。
○○年○○月 盛夏
この文面は印刷し、手書きで一言添えるというのも気持ちがこもっていて嬉しいですよね。
離婚報告をする暑中見舞いの文例
離婚をしてしまった場合、暑中見舞いなどで報告した方がいいのでしょうか?
何も言わないのも変だし・・・と感じるかもしれませんが、もし「離婚しました」なんていうハガキを受け取った方はどんな気持ちでしょうか?
相手の気持ちを考えると、あまりに露骨な離婚報告をわざわざしなくていいかもしれません。
直線的に書かなくても、十分に伝わる書き方はありますので、やんわりと書くくらいでもいいと思います。
例えばこのような感じです。
暑中お見舞い申し上げます
暑い日が続いておりますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
私は、新しい生活をスタートさせました。暑さに負けぬよう頑張っております。
まだしばらく暑さが続きますが、体調にはくれぐれもお気をつけ下さいませ。
○○年盛夏
○○××(旧姓△△)
旧姓には結婚していた際の苗字を入れれば、受け取った人は察してくれるものです。
また、苗字が変わらない場合は、
暑中お見舞い申し上げます
暑い日が続いておりますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
私はこのたび、ひとりでの生活をスタートさせました。暑さに負けぬよう日々過ごしています。
まだしばらく暑さが続きますが、体調にはくれぐれもお気をつけ下さいませ。
○○年盛夏
このような表現で、やんわりと記載しても、受け取る人が離婚したのだと理解してくれると思います。
あえてわざわざ、「私の不徳の致すところで・・・離婚いたしました。」などと書かなくてもいいのではないかと思います。

なんか、ものすご〜く、つらそうだよ〜・・・!
まとめ
以上、いかがでしたでしょうか?
暑中見舞いを出す時に文例を役立ててくださいね。
お世話になった上司や先生に手紙を出すのは、ちょっと嬉しいですよね。
今年はちょっと気が向いたら、一筆書いてみてはいかがでしょうか。