暮らしと生活

ダニが死滅する温度は?布団のダニ対策ならこの方法がおすすめ!

ダニ死滅温度

梅雨から夏にかけて、ダニの被害が気になりますよね。

 

ダニは熱に弱いと言われていますが、一体どれくらいの温度で死滅するのでしょうか?

 

また、どういう方法なら効率的にダニを死滅させることができるか考えていきたいと思います。

スポンサーリンク

ダニが死滅する温度は?

 ダニは、およそ50度以上の高温になると死滅すると言われています。 

 

50度程度の環境に、20〜30分おくことで、多くのダニは死滅します。

また、60度以上になればより短時間に死滅するようです。

ダニを死滅させて退治する方法は?

では、特に気になる寝具(布団)のダニ退治について考えてみましょう。

布団を天日干しする方法

よく晴れた日に、布団をお日様にあてるのはとても気持ちがいいものですよね。

ふかふかと暖かくなり、寝るときにも心地がいいです。

 

 ただし、天日干しでダニが死滅しているかというと、実はそうでもないのが現実です。  

 

天日干しをしても暖かくなるのは表面だけで、その中や裏面は50度になることはありません。

ダニは、天日干しの間、暑くない裏側に逃げていってしまうので、残念ながら死滅させることはできないのです。

 

もし天日干しでダニ退治をしたいなら、布団を黒いビニール袋に全て入れてから干すと効果があるそうですが、それも大変そうですよね。

 

[char no="3" char="ase"]でも・・・、そんな大きな黒いビニール袋あるかなあ?

なんか大変そうだしなぁ・・・。私にできるかな・・・。[/char]

布団を天日干しするのは、ダニ死滅のためというよりも、湿気をとりカラリとふかふかにする効果の方が高そうです。

布団乾燥機を利用する方法

布団乾燥機を利用するのが、もっとも手軽にダニを死滅させられる方法でしょう。

 

最近の布団乾燥機であれば、「ダニ退治コース」がついているものがほとんどです。

これで、ダニが死滅するような高温で布団を乾燥させることができます。

これに従って、裏表を乾燥させればダニを減らす効果はあると思います。

 

 ちなみに、布団乾燥機のマットが布団より小さいのが心配になるかもしれませんが、マットが布団より小さいのは問題ありません。 

 

そのマットを使いながら、包んだ布団を温めるようにできていますので、シングルサイズであれば、特に何度もずらしてかける必要はないでしょう。

 

[char no="6" char="niko"]

そして、さらに大事なのは・・・、布団乾燥機と一緒に「掃除機」をかけること!

[/char]

掃除機を上手に利用しよう

ダニ掃除機

布団乾燥機のダニ退治コースにかけた布団では、確かに多くのダニが死滅していることでしょう。

ただし、ここで終わってはいけません。

スポンサーリンク

 

 実は、ダニアレルギーを起こすのは、ダニの死骸やフンだったりするので、それを除去しないと効果が薄くなってしまうのです。 

 

ですから、布団乾燥機をかけた後には、掃除機を利用して布団表面を念入りに吸い取ることが重要です。

このとき、布団乾燥機のマットが届かなかったような四隅などにも、しっかりと掃除機をあてましょうね。

 

面倒なズボラ主婦の私は、布団乾燥機だけかけて終わったりすることもありますが・・・、これではせっかくのダニケアも効果半減です。

 

[char no="3" char="ase"]まぁ、何もしないよりはマシか・・・[/char]

布団乾燥機だけしかかけないと、ダニアレルギーの原因物質は除去できませんよ。(自分にむかって言ってます^^;)

 

ただし、布団を乾燥させることはできるので、全く何もせずに放置するよりは「マシ」だと言えるでしょう・・・。

真夏の車中を利用する方法

以前、テレビ番組でもやっていた方法です。

真夏の車の中は、簡単に70度にもなるということで、この環境に布団を放置すると簡単にダニが死滅するそうです。

 

炎天下の車のフロントガラス部分に布団を置き、20分程度で裏表をかえすそうです。

 

車中にはもともと、ダニが多く住んでいる、という怖い話もありますが、ただ、それらのダニも70度にも達するフロントガラス部分では死滅するでしょうから、問題なさそうですね。

 

[char no="6" char="niko"]

この場合も、ダニを死滅させた後に、よく掃除機をかけることが大切ですね!

[/char]

これなら手軽にダニの死滅ができそうです。

ドライヤーを利用する方法

さて、ドライヤーでダニが死滅するのか疑問ですよね。

ドライヤーの熱は100度近くにもなるので、当て続ければ確かにダニを死滅させることも可能でしょう。

 

ただし、その前にそれだけ局所的に当て続けるのは大変だし、何より火事の危険性も高まります。

表面にドライヤーの風をさらっとあてても、中にいるダニには効果がありませんから、他の方法の方が良さそうです。

コインランドリーを利用する方法

ダニ退治コインランドリー

コインランドリーで布団を乾燥させると、ダニ死滅に非常に効果が高いです。

 

家庭用よりも大きく性能のいい乾燥機なので、比較的簡単に50度以上の環境にすることができるからです。

また、回転させながらゴミも落ちていくので、ダニの死骸なども振り落としてくれるでしょう。

 

[char no="6" char="niko"]

ただし、洗濯機で水洗いしても、ダニは死滅しないから勘違いしないでね!

[/char]

布団をたたくのは実はNG!?

昔からよく見かける、布団をパタパタとたたくシーン。

これでホコリがとれそうですよね。

 

ただし、ダニアレルギーやハウスダストアレルギーの人は要注意です。

布団をたたくことによって、アレルギー原因物質が飛び交い、症状を悪化させてしまうかもしれません。

 

布団を綺麗にした後は、たたくのではなく「掃除機をかける」のが重要です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

 

ダニの繁殖力は非常に高いですから、こまめな掃除と乾燥をこころがけて、被害にあわないように気をつけたいものですね。

スポンサーリンク

-暮らしと生活
-,