暮らしと生活

羽毛布団の衣替え時期はいつ?収納法や洗い方、乾燥機の時間をチェック!

羽毛布団衣替え

暑いなぁと感じた次の日には、ふと肌寒くなったり、羽毛布団を片付けるタイミングって迷いますよね。

 

みんなは、羽毛布団、いつ頃衣替えしているのか気になりませんか?

多くの人が羽毛布団を片付けるタイミングをチェックしながら、あわせて羽毛布団の適切な洗い方や収納方法、また乾燥機の使い方や時間などを紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

羽毛布団の衣替えの時期はいつ頃してる?

真冬の厚手の羽毛布団は、だいたい 秋に入った頃から、梅雨頃まで利用する 人が多いです。

 

ですから、羽毛布団を片付ける時期としては、だいたい梅雨に入るか入らないか頃を目安にするといいでしょう。

 

ただし、それぞれの家庭環境により、寝室の温度が異なるために、実際は時期で判断するよりも、 自分の家の寝室の気温がどれくらいか によって判断した方がいいですね。

 

では、寝室の室温がどれくらいになったら羽毛布団を片付ければいいのでしょうか?

 

それを知るためには、厚手の羽毛布団を利用していて、心地がいい気温をチェックしてみるとわかります。

厚手の羽毛布団を利用していて心地いい寝室の気温はどれくらいかというと、

厚手の羽毛布団で快適に眠れるのは、だいたい15度以下くらい

なんです。

 

つまり、寝室の気温が15度を上回る日が続くようになったら、厚手の羽毛布団は片付けて、薄手の掛け布団や毛布に変えていくと心地好さそうですね。

 

[char no="6" char="niko"]

でも、もちろんこれには個人差が大きいよ〜。

夏でも厚手の羽毛布団が好きな人もいるしね!

羽毛布団の場合は、夏でも暑くなりすぎずに使えるのがいいところよね。

[/char]

羽毛布団の収納方法は?

羽毛布団は、だいたい寝室の気温が15度以上になったら、片付けるのが良さそうですね。

では、その時、どのようにして羽毛布団を収納するのがベストなのでしょうか?

適切な羽毛布団のしまい方

羽毛布団は、正しく収納することで長持ちさせることができます。

せっかく高価な羽毛布団を持っているなら、大切に長く使っていきたいですよね。

では、早速、羽毛布団の適切な収納方法について紹介していきます。

1.しっかりと乾燥させる

まず、しっかりと乾燥させることが大切です。

寝具というのは、汗などによって知らないうちに湿った状態になっています。

これをしっかりと乾燥させてあげましょう。

 

乾燥させる方法は、「陰干し」です。

陰干しというのは、お天気のいい日に、室内で布団を広げて乾かすことです。

室内で布団干しなどにかけてもいいですね。

 

直接日光にあてる必要はなく、むしろ羽毛に良くないので避けましょう。

もしどうしても日にあてたいようであれば、カバーをかけたままの状態で片面30分程度を目安に行ってください。

 

布団乾燥機にかける場合は、高温になりすぎないように短時間かけてみましょう。

2.羽毛布団用保存ケースに入れる

乾燥させた羽毛布団は、羽毛布団保存ケースに入れて収納するのがベストです。

これは、羽毛布団を購入した際についてきたかと思いますが、もし無いようであれば通販サイトでも購入できますので、入手してみてくださいね。

 

収納する際は、このケースのチャックを2〜3cmほど開けた状態で保管します。

これによって、ケース内に湿気がこもることを防ぐことができるからです。

 

[char no="6" char="niko"]この際、防虫剤を一緒にしまっても OK[/char]

 

また、収納ケースにしまうときに、チャックに羽毛布団の側生地をはさんでしまうと、生地に穴があいてしまう可能性があります。

とても小さな穴でも、もし開いてしまうと羽毛が出てきてしまったり、ダニが侵入する原因となってしまうので防ぎたいところです。

これを防ぐために、清潔な布団カバーをつけた状態で収納するのもおすすめですよ。

スポンサーリンク

3.収納ケースをクローゼットの上などに保管する

羽毛布団は、ふんわりした状態で保管するのがベストです。

ですので、何かに押しつぶされないようにクローゼットの上段などにしまうのがいいでしょう。

絶対に避けたい羽毛布団のしまい方

羽毛布団を収納する上で、絶対に避けたいのは、「布団圧縮袋」です。

コンパクトに収納できるので、とても便利ですが、実は羽毛布団を圧縮してしまうと、せっかくの羽毛がつぶれてしまい、元に戻らなくなってしまいます。

羽毛布団は、ふんわりした状態が命です。

圧縮することだけは避けてしまいましょう。

羽毛布団の洗い方どうしてる?

ところで、羽毛布団って、洗った方がいいのでしょうか?

衣替えで片付ける時は、羽毛布団を洗った方がいいのか気になりますよね。

羽毛布団は洗わない方がいい?

そもそも、羽毛布団って洗う必要があるのでしょうか?

 

結論から言うと、毎年水洗いする必要はありません。

むしろ、水洗いしすぎると、羽毛や側生地を傷める原因となるので、特に汚れが気になるようでなければ洗う必要はないでしょう。

 

何年も使った羽毛布団だったり、汚れがどうしても気になる時は、洗ってからよく乾燥させてしまってもいいですね。

 

羽毛布団を自宅の洗濯機で洗える?

羽毛布団洗濯機

羽毛布団は、自宅の洗濯機で洗えるのでしょうか?

 

一般的には、洗濯機の容量が8kg以上ある場合には、シングルサイズ程度の布団を洗うことができます。

洗濯機の取り扱い説明書を読んで、羽毛布団が洗えるかどうかを確かめてみてください。

 

洗う場合は、必ず折りたたんでから大きめの洗濯ネットに入れて洗濯しましょう。

洗濯ネットは、脱水時にかたよりが発生しにくい巾着型ネットがおすすめです。

もしネット無しで洗う場合は、脱水の際に偏ってしまい止まってしまうかもしれませんので注意が必要です。

 

洗濯機の「毛布コース」や「大物洗いコース」、「ふとん洗いコース」などを選びます。

洗剤は、必ず中性の「おしゃれ着用洗剤」にしましょうね。

 

[char no="6" char="niko"]

羽毛布団は、水に浮きやすいから、きちんと浸らないことがあるよ。

水が溜まったら洗濯機を一旦とめて、布団を両手でしっかり押し沈めてから洗濯をスタート!

これできちんと洗えます。[/char]

 

洗った布団を干す時は、物干し竿2本をまたぐように干すと、布団が重ならずに早く乾かすことができます。

この時、直射日光にあてずに、陰干しになるように干すのがポイントです。

乾燥するまで、何度か羽毛を手でほぐして乾かすと上手に乾いてふっくらします。

羽毛布団をコインランドリーで洗うには?

羽毛布団をコインランドリーで洗うには、布団をぎゅうぎゅうにならない大きさの洗濯槽を選びましょう。

とは言っても、布団を入れて5割程度になるような大きさである必要はなく、布団を入れて9割程度が埋まるような洗濯槽がいいですね。

 

洗剤は、おしゃれ着用の中性洗剤を利用しましょう。

羽毛布団にドライ表示があったら?

羽毛布団にドライ表示があった場合は、原則として水洗いできませんので、クリーニング屋さんに持っていきましょう。

ただし、そうはいっても、クリーニング屋さんではドライ表示の羽毛布団も水洗いをしていることもあります。

水洗いが全くできないというわけではないですが、注意が必要であるのは間違いないでしょう。

羽毛布団を乾燥機にかける時間どれくらい?

水洗いした羽毛布団を乾燥機にかける場合は、おおよそ50〜60分程度かけるといいでしょう。

それ以上になる場合は、一度取り出して乾燥具合を確かめながら追加するか、または家に持ち帰って、陰干しをしてもいいですね。

まとめ

いかがでしたか?

羽毛布団を衣替えするのは、だいたい梅雨くらいのようですね。

寝室が15度を超えるようになったら、よく晴れた日に羽毛布団を片付けてみましょう。

 

スポンサーリンク

PickUp

1

スポンサーリンク 梅雨から夏にかけて、ダニの被害が気になりますよね。   ダニは熱に弱いと言われていますが、一体どれくらいの温度で死滅するのでしょうか?   また、どういう方法なら ...

2

ダニがやってくる季節がきますね・・・。   この時期を乗り切っていくためにも、「ダニはそもそもどんな環境で繁殖するのか」といった繁殖条件をおさえ、それを作り出さないことが大切です。 また、繁 ...

3

羽毛布団のダニ対策ってどうしたらいいか迷ったことありませんか?   梅雨の時期など、ダニ被害で困っている人、ダニを繁殖させないために頑張っている人にとっても気になりますよね。   ...

-暮らしと生活
-, ,