暮らしと生活

暑中見舞いを幼稚園、保育園の先生に出した方がいい?文例は?

暑中見舞い 幼稚園 保育園 先生

幼稚園や保育園でいつもお世話になっている先生。

日頃の感謝を伝えるために、暑中見舞いを出した方がいいのでしょうか?

幼稚園や保育園の先生から暑中見舞いをいただいた場合、どのようにしたらいいか悩みますよね。

また、暑中見舞いを出すとしたら、どんな文面にしたらいいのでしょう。

幼稚園や保育園の先生あての暑中見舞いで悩んでいる方に参考になると幸いです。

スポンサーリンク

暑中見舞いを幼稚園、保育園の先生にも出した方がいい?

普段、こどもがお世話になっている幼稚園や保育園の先生に、暑中見舞いを出した方がいいのでしょうか?

また、こちらは何も考えていなかったけれど、先に幼稚園や保育園から暑中見舞いをいただいた場合、お返事を書いた方がいいのでしょうか?

 

結論からいうと、絶対に書かなければいけないものではないですが、もし暑中見舞いをいただいたら、相手の先生は喜んでくれると思います。

特に、もし相手からいただいたのであれば、お返事をもらったら嬉しいはずです。

 

もしかしたら、幼稚園や保育園の先生は、園の指導で全員あてに出しているかもしれませんが、それでも返事をもらったら喜んでくれるに違いありません。

今後もこどもがお世話になるのですから、出しておいてもいいですよね。

 

[char no="6" char="niko"]でも、無理する必要ないと思いますよ〜!

暑中見舞いを出すことでストレスを感じたりするくらいなら、出さなくてもOK !

会った時に、軽くお礼を言って、あとはこどもとの時間を大事にする方がいい場合もあるかも。自分の忙しさも考慮して考えてみてくださいね![/char]

幼稚園の先生あての暑中見舞いの書き方は

では、幼稚園や保育園の先生あてに暑中見舞いを書く場合、どのように書いたらいいのでしょうか?

通常は、ハガキに手書きで書くことになります。

パソコン印刷でもいいですが、枚数が少ないのであれば手書きの方があたたかみが出ます。

郵便局で売っている「かもめーる」ハガキでもいいですし、ほかの通常ハガキでも問題ありません。

暑中見舞いの内容の構成は

暑中見舞いというのは、おおよその内容が決まっています。

具体的には次のように書けば問題ありません。

暑中見舞いの内容の構成
  1. 季節の挨拶(暑中お見舞い申し上げます)
  2. 時候の挨拶
  3. お相手の安否確認
  4. 自分の近況報告
  5. 結びの挨拶

この流れで書いていけば大丈夫です。

あまりかたくるしくならずに、自分の言葉で書くのがいいですが、慣れていない場合は例文を参考にしても大丈夫です。

 

詳しい書き方は、こちらの記事を参考にしてみてください。

(参考)→暑中見舞いの書き方と文例とデザイン

 

また、投函する時期が8月中旬以降になると「残暑見舞い」となりますので、文面にご注意ください。

(参考)→暑中見舞いの時期と意味は?残暑見舞いやお中元との違いは

先生あてに出す時の宛名は?

幼稚園や保育園の先生に暑中見舞いを出すとしたら、宛名は、「○○ ○○先生」か「○○ ○○様」となります。

どちらでも構いません。

脇付は必要?

相手への敬意をあらわす手紙に、敬称とは別に「脇付」というのをつける場合があります。

脇付をつけるとしたら、敬称は先生として、脇付として「御侍史」または「御机下」か「御案下」といった言葉を宛名の左下に書くのが正式です。(縦書きの場合)

 

先生あてなら、脇付(わきづけ)をつけた方がいいという意見もききますが、 おそらく最近ではそこまで格式張って敬意をあらわす必要性はないと個人的には思います。 

 

脇付が必要な場合というのは、相手の先生が自分よりも相当の格上の人の場合であって、それなりに格式張ったお便りとなると思うので、私は無い方が自然な気がします。

また、脇付をつけて出すとしたら、先生の名前を連名で出すこともNGとなりますので注意してくださいね。

(脇付なしなら、連名で出しても大丈夫です)

 

脇付など書かなくても、自分なりの等身大で、誠心誠意、心を込めて書けばいいのではないでしょうか?

スポンサーリンク

幼稚園から暑中見舞いをもらったら「幼稚園」宛てで出す?

また、幼稚園や保育園から暑中見舞いをいただいた場合、お返事を出す時は「○○幼稚園(保育園)御中」とするのもいいですが、「○○幼稚園(保育園) 職員御一同様」とか、「○○幼稚園(保育園) 先生方へ」とした方がいいかもしれません。

 

どちらでも問題はありませんが、細かいことを言えば、通常、手紙というのは誰か「人」宛てに出すものであるので、組織全体宛てだとしても、全員宛てですよ、という書き方をした方がいいという人もいます。

ですから、変なところで違和感をもたれるよりも、「○○幼稚園(保育園) 職員御一同様」としておいた方が無難かな、と思います。

こども宛てに暑中見舞いが届いた場合は?

おそらく、保育園や幼稚園の先生は、早くこどもが園に慣れてほしいとか、これからも元気に登園してほしいといった気持ちから、子供の名前宛てに出していると思います。

その気持ちを受けて、もしお返事を出すのであれば、できれば、1箇所でも子供が書いたものをのせると喜ばれるようです。

 

0〜1歳程度では、何もかけないでしょうから、そんな時は 「手形ハンコ」 をするとかわいいですよ。

もっと大きくなった子供でも、文字は書けないでしょうから、 絵を書いてもらう こともいいですね。

絵も苦手であれば、 野菜スタンプ をしてみたり、手形をハンコするだけでも、手作り感あふれる素敵な暑中見舞いになりますよ。

 

[char no="6" char="niko"]頑張りすぎず、気負いすぎず、やってみてくださいね。

お母さんが楽しめる範囲くらいでやるのがちょうどいいです(^^)[/char]

幼稚園の先生あての暑中見舞いの文例

一般的な暑中見舞いの文例は、次のようになります。

暑中お見舞い申し上げます

暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか

私たちは元気に過ごしています

2学期には久しぶりにお会いできるのを楽しみにしています

まだしばらくは暑さが続くと思いますがくれぐれもご自愛ください

○○年 盛夏

 

特に書くことが思い浮かばなければ、このままでも問題ありませんが、せっかくですから少しアレンジしてみましょう。

暑中お見舞い申し上げます。

暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?

(先日は暑中見舞いをいただきまして、ありがとうございました。)

「※ここに子供の近況報告」

夏休みあけにお会いできるのを楽しみにしています。

2学期からも○○(こどもの名前)をよろしくお願いいたします。

○○年 盛夏

といった感じでしょうか。

※部分に入れる子供の近況報告には、夏休み中の子供の様子や、どんなことをして過ごして楽しそうにしているか、などを簡単に書けば相手も想像できて嬉しいでしょう。

 

保育園に通っているお子さんの場合、毎日先生に会っているようであれば、会った時に挨拶でもいいと思います。

もし出すなら、もっと簡単な内容でもいいかもしれませんね。

例えばこんな感じでしょうか。

暑中お見舞い申し上げます。

猛烈な暑さが続きますが、お変わりなくお過ごしのことと思います。

このたびは暑中お見舞いをいただき、ありがとうございました。

おかげさまで家族一同元気に過ごしております。

まだしばらくは厳しい暑さが続きますが、体調にはくれぐれもお気をつけ下さいませ。

また夏休みあけには○○(子供の名前)がお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

○○年○月

少しそっけない感じになりやすいので、そんな時には「手形スタンプ」を活用してみてくださいね!何はなくとも素敵なハガキになりますよ。

まとめ

いかがでしたか?

案外、どうしたらいいか迷ってしまうのが、こうした暑中見舞いなどの挨拶状ですよね。

こどもがお世話になっている幼稚園や保育園の先生ですから、迷うのも当然です。

もし返事をかけるようでしたら、お返事を書く時期にあわせて「暑中見舞い」か「残暑見舞い」を出せたら喜ばれると思います。

困ったら文例も参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

PickUp

1

スポンサーリンク 梅雨から夏にかけて、ダニの被害が気になりますよね。   ダニは熱に弱いと言われていますが、一体どれくらいの温度で死滅するのでしょうか?   また、どういう方法なら ...

2

ダニがやってくる季節がきますね・・・。   この時期を乗り切っていくためにも、「ダニはそもそもどんな環境で繁殖するのか」といった繁殖条件をおさえ、それを作り出さないことが大切です。 また、繁 ...

3

羽毛布団のダニ対策ってどうしたらいいか迷ったことありませんか?   梅雨の時期など、ダニ被害で困っている人、ダニを繁殖させないために頑張っている人にとっても気になりますよね。   ...

-暮らしと生活
-